佐用ホルモン焼きうどんを支える「平谷製麺所」のうどん

佐用名物ホルモン焼きうどんを支える、創業70年以上の老舗製麺所。

佐用町のグルメといえば「ホルモン焼きうどん」。その名物料理を陰で支え続けているのが、昭和23年ごろに創業した「平谷製麺所」です。おじいさんの代から70年以上にわたり続く歴史ある製麺所で、ホルモン焼きうどんが生まれる前から地元の食堂に麺を卸し、地域の食文化を支えてきました。

今回は、佐用ホルモンうどんの主役とも言えるうどんを生産する「平谷製麺所」についてご紹介します。

目次

佐用町のホルモン焼きうどん文化を支える平谷製麺所

創業当初は「にかく」や「一平」、「古市食堂」といった食堂に麺を届けていました。当時は、ホルモン焼きうどん用に卸していたわけではなく、いわゆる“食堂”に置いてある麺類を卸していたそうです。

その後、佐用町のホルモン焼きうどん文化が広がるにつれて「王将」や「一力」、「おたふく」といったお店で平谷製麺所のうどんが採用されるようになり、現在では、ほぼ全てのホルモン焼きうどん店が同店のうどんを使用するに至っています。

要するに、佐用町ホルモン焼きうどん文化の広がりを支える土台となったのが、実は平谷製麺所のうどんだということです。

小麦粉100%、変わらない製法

平谷製麺所のうどんは、今も昔も小麦粉・塩・水のみで作られています。原料は創業当初から変わらず、小麦粉は一等級のものだけを使用。でんぷんや添加物は一切加えないため、安心して口にできるのが特長です。

市販の安価な麺はでんぷんが多く含まれるため、煮込むと溶けやすく、焼いても香ばしい焦げ目がつきにくいといいます。平谷製麺所のうどんは100%小麦粉だからこそ、しっかりとしたコシが残り、ホルモンうどんならではの“香ばしい焦げ”が生まれるのです。これはまさに、他にはない魅力。

焼いても煮ても、どんな料理にも万能

讃岐うどんが「汁用のうどん」として親しまれているのに対し、平谷製麺所のうどんは焼いても煮てもおいしい万能麺。焼くときには出汁やタレをぐんぐん吸い込むので、味がしっかり染み込み、シンプルに炒めるだけでも十分満足感があります。

かけうどんやぶっかけうどんはもちろん、鍋の締め、カレーうどん、さらにカルボナーラのような洋風アレンジにも活躍。観光客の方からは「旅のお土産に買って帰って、家でいろんなアレンジを楽しんでいる」という声も多いそうです。

平谷製麺所ならではの楽しみ

店頭では、麺と一緒にホルモン焼きうどん用のタレも販売されています。

佐用町の名物をそのまま自宅で再現できるのは、ここでしか味わえない特別な体験。麺のゆで方やおすすめの調理法も丁寧に教えてもらえることもあり、京都・大阪・神戸・姫路・広島など、遠方からわざわざ買い求めに訪れるファンも多くいます。

うどんは個包装の対応も可能なので、お土産や贈り物としても喜ばれます。観光で訪れた際には、ご自宅用だけでなく、ぜひ大切な方への手土産にもおすすめです。

営業時間10:00〜18:00
定休日日曜日
住所〒679-5301 兵庫県佐用郡佐用町佐用2903-3
電話0790-82-2158

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次